データのグループ化

統計データなどで、詳細データを取り纏めて、「詳細データ>小計>合計」などの形に作表することがよくありますね。このように作表した場合、中項目の中項目の合計だけ、あるいは大項目の合計だけなど、必要に応じて表の見せ方を変えたいときもあると思います。

 

例えば、日次のデータを月単位>四半期単位>年単位に纏めるなどで集計した表を作成するなどは、皆様もきっとされたことがあるでしょう。この時、日次データを非表示にして、四半期およに年単位の集計データを見たいということもありますね。

 

もちろん、行や列の非表示/再表示で処理しても構わないのですが、その都度、行(または列)を選んで非表示にしたり、再表示したりするのは、特に大きな表の場合にはかなり面倒です。また、ピボットテーブルを作成するのもちょっと難しい、と感じる方も居られるでしょう。

 

Excelには行や列をグループ化して表示/非表示を切り替えることができる機能が用意されていて、これをアウトラインと呼んでいます。アウトラインを使うことで、簡単な操作で表を折りたたみ(データを非表示に)したり、展開(データを再表示)したりできます。

 

Excelの複数の行(または列)をグループ化すれば、アウトラインが作成されます。また「アウトラインの自動作成」機能を用いれば、行(および/または列)がグループ化されて、アウトラインが作成されます。

 

複数の行(列)をグループ化する

任意の複数の連続する行(または列)を選択しておいて、グループ化する方法です。以下、行の例で解説します。

 

Excelデータのグループ化の手順は以下の通りです。

  1. グループ化したい行(または列)の番号部分をドラッグして行(または列)の範囲を選択します
  2. 「データ」タブの「アウトライン」欄にある「グループ化」項目右の「▼」をクリックして「グループ化」をクリックします(図1)

グループ化がされると、シートの行番号の左(または列番号の上)にアウトライン表示欄が出現し、グループ化された行(または列)の間に傍線が引かれます。さらに「-」(折りたたみ)ボタンが出現します(図2)。

 

【便利知識】

グループ化が行(または列)単位に行います。一部のセルだけを選択してグループ化しようとすると、「グループ化」のダイアログボックスが現れて、「行」と「列」のいずれかをグループ化するか問われます。

 

【便利知識】

グループ化できるのは、連続する行(または列)のデータだけです。「Ctrl」キーを使って離れている複数の行(または列)を範囲選択してグループ化しようとしても、「複数の選択範囲に対してこの機能を実行することはできません」というエラーメッセージが出て、はじかれてしまいます。

 

(図1)グループ化の操作は「データ」タブの「アウトライン」アイコンから始める
(図1)グループ化の操作は「データ」タブの「アウトライン」アイコンから始める
(図2)データがグループ化されると、行(または列)にアウトライン表示欄が出現して、該当の行(または列)に傍線が引かれて、「-」ボタンが現れる
(図2)データがグループ化されると、行(または列)にアウトライン表示欄が出現して、該当の行(または列)に傍線が引かれて、「-」ボタンが現れる

複数のグループを作成する

前述のグループ化の手順を繰り返せば、別のグループを作成することができます(図3)。

 

【便利知識】

但し、別にグループ化した行(または列)の範囲が既にグループ化されている範囲に隣接している場合には、別のグループにならずに、既存のグループと一体化してしまいます(図4)。

 

仮に、間にダミーの行を挿入してグループ化をすれば別のグループになりますが、そのダミーの行を削除すると、やはり一体化してしまいます。

 

したがって、グループ化は任意の連続する行(または列)に対して行うことができるのですが、一般的には、図5のように、小計欄などの何らかの区切りの行(または列)が存在して、グループ化された行(または列)とその次のグループにしたい行(または列)が隣接しない場合に用いられます。

 

(図3)離れた行(または列)であれば別のグループを作成できる
(図3)離れた行(または列)であれば別のグループを作成できる
(図4)隣接する行(または列)をグループ化しようとすると既存のグループと一体化してしまう
(図4)隣接する行(または列)をグループ化しようとすると既存のグループと一体化してしまう
(図5)小計欄が間に存在する表の例
(図5)小計欄が間に存在する表の例

アウトラインの設定変更

行をグループ化すると、「-」(折りたたみ)ボタンは通常傍線の下側(列の場合は右側)に現れます。これは、多くの場合データを集計した行が下側(列の場合は右側)に設けられているからです(図6)。

 

図6で、行番号2~5を折りたたむと。行番号6が残って、そこに「+」(展開)ボタンが表示され、その上に折りたたまれたグループのデータがあることが分かります(図7)。

 

 

 

(図6)「-」ボタンは通常下側に現れる
(図6)「-」ボタンは通常下側に現れる
(図7)行番号2~5が折りたたまれた例
(図7)行番号2~5が折りたたまれた例

作表の仕方によっては、集計した行を先に表示してあとから詳細データを続けるということもあります

(図8)。

 

この様な時にそのままグループ化すると、折りたたまれたデータが次の行(または列)に関連する形になってしまい、おかしなことになります(図9)。

 

 

(図8)集計データが先の表の例
(図8)集計データが先の表の例
(図9)6月分データが折りたたまれたのに、「+」ボタンが7月集計に表示されてしまう
(図9)6月分データが折りたたまれたのに、「+」ボタンが7月集計に表示されてしまう

【便利知識】

上述のように集計データが先に表示されて後から詳細データが続く時は、「アウトラインの設定」を変更します。

 

具体的には、

  1. 「データ」タブの「アウトライン」欄にある「グループ化」項目右の「▼」をクリックして、さらに右下の斜め矢印ボタンをクリックします
  2. 「アウトラインの設定」ダイアログボックスで、「詳細データの下」(列の場合は、「詳細データの右」)のチェックマークを外して、「OK」ボタンを押します

これにより、「-」(折りたたみボタン)は傍線の上側に表示され、折りたたみのされ方が正常化します(図10)。

 

「アウトライン」グループの右下の矢印をクリック
「アウトライン」グループの右下の矢印をクリック
「アウトライン」の「設定」で「詳細データの下(列の場合は右)」のチェックマークを外す
「アウトライン」の「設定」で「詳細データの下(列の場合は右)」のチェックマークを外す
(図10)「-」ボタンが傍線の上側になり、折りたたみのされ方が正常となる
(図10)「-」ボタンが傍線の上側になり、折りたたみのされ方が正常となる

階層化したグループを作成する

図11の例のように。月ごとの集計に加えて、四半期ごとの集計もしている場合には、四半期単位のグループ化の下に、月単位のグループ化を行う、という風に、グループ化も階層化しておくと便利です。

 

複数階層をグループ化する手順は、下位の階層から先にグループ化しても、逆に上位の階層から先にグループ化しても、どちらでも構いません。

 

複数階層のグループ化を行うと、アウトライン表示欄も複数行になります(図12)。

 

【便利知識】

Excelでは、最大8階層までグループ化ができます。

 

 ただし、あまり階層が深いと、かえって見づらい表になってしまいますので、階層の見せ方はほどほどにすることをお勧めします。

 

(図11)四半期ごとの集計欄が設定された表の例
(図11)四半期ごとの集計欄が設定された表の例
(図12)アウトラインが階層化される
(図12)アウトラインが階層化される

グループ化されたデータの非表示・再表示

「-」ボタンと「+」ボタン

「-(折りたたみ)」ボタンをクリックすればグループ化された行(または列)は非表示となり、代わりに「+」(展開)ボタンが出現します(図13)。

 

「+」ボタンをクリックすると、非表示であったグループ化された行(または列)が元の形に再表示されます(図14)。

 

(図13)「-」ボタンをクリックすると、グループ化された行(あるいは列)が非表示となり、代わりに「+」ボタンが出現する
(図13)「-」ボタンをクリックすると、グループ化された行(あるいは列)が非表示となり、代わりに「+」ボタンが出現する
(図14)「展開」ボタンをクリックすると、元の形に再表示される
(図14)「展開」ボタンをクリックすると、元の形に再表示される

数字ボタン(アウトライン記号)による折りたたみ

グループ化されると、アウトライン表示欄には、階層を示す数字ボタン(アウトライン記号)が表示されます(図15)。

 

最上位の階層が「1」で、表示されている数字の最も大きなものが最下位、つまり詳細データの階層です。

 

最下位の階層以外の数字ボタンを押すと、その階層よりも下位の階層のグループが、一気に折りたたまれます。

 

図15の例で、行のアウトライン表示欄の数字で説明します。

  • 「3」をクリックすると、階層レベル3のグループが一気に折りたたまれます(図15a)
  • 「2」をクリックすると、階層レベル2と3のグループが一気に折りたたまれます(図15b)
  • 「1」をクリックすると、最上位の階層を除いて、すべてのグループが一気に折りたたまれます(図15c)

【便利知識】

最下位の階層のアウトライン記号(つまり表示されている最大の数字ボタン)をクリックすると、すべてのグループが一気に再展開されます。

 

【便利知識】

折りたたまれたグループを個々に再展開するには、「+」ボタンを押します。

上位レベルの「+」ボタンを押して展開すると、下位のグループも合わせて展開されます。

 

(図15)アウトライン表示欄には、階層を示す数字ボタンも表示される
(図15)アウトライン表示欄には、階層を示す数字ボタンも表示される
(図15a)「3」をクリックすると、階層レベル3のグループが一気に折りたたまれる
(図15a)「3」をクリックすると、階層レベル3のグループが一気に折りたたまれる
(図15b)「2」をクリックすると、階層レベル2と3のグループが一気に折りたたまれる
(図15b)「2」をクリックすると、階層レベル2と3のグループが一気に折りたたまれる
(図15c)「1」をクリックすると、最上位の階層を除いて、すべてのグループが一気に折りたたまれる
(図15c)「1」をクリックすると、最上位の階層を除いて、すべてのグループが一気に折りたたまれる

アウトラインの自動作成

行範囲(あるいは列範囲)を選択して、いちいちグループ化の操作をしていくのは、表が大きくなればなるほど大変です。

 

Excelには、「アウトラインの自動作成」機能が用意されていて、条件さえ整っている表であれば、行および列のグループ化をいっぺんに行うことができます。

 

「アウトラインの自動作成」の手順は以下の通りです。

  1. 表の左上端のセル、あるいは表全体を選択します
  2. 「データ」タブの「アウトライン」欄にある「グループ化」項目右の「▼」をクリックして「アウトラインの自動作成」をクリックします(図16)

すると、Excelが自動的に表の構成や数式の有無などを判断して、自動的に行および列のグループ化を行います(図17)。

 

【便利知識】

「アウトラインの自動作成」では、Excelは数式のある行と列を認識して、複数階層の判断を行います。該当すれば自動的に複数階層のグループが作成されます。

 

(図16)表の左上端のセルを選択して、「アウトラインの自動作成」をクリックする
(図16)表の左上端のセルを選択して、「アウトラインの自動作成」をクリックする
(図17)自動的に行および/または列のグループ化が行われる
(図17)自動的に行および/または列のグループ化が行われる

「アウトラインの自動作成」ができない場合

「アウトラインの自動作成」機能は便利なのですが、残念ながら以下のような時には使えません。

 

表がテーブル化されている時

テーブル内の任意のセルを選択して、「グループ化」のボタンを展開しても、右図のように「アウトラインの自動作成」はグレイアウトされています(図18)。

 

但し、個々の行(または列)グループを選択してグループ化することはできます。

 

表のデータに数式が含まれていない時

「アウトラインの自動作成」をクリックしても、「アウトラインを作成することができません。」というメッセージウィンドウが表示されることがあります。

これは、その表の中に数式が設定されている行と列が無いからです。

 

どこからどこまでをひとつのグループにするかも、Excelは数式を解析して判断しているのです。

 

(図18)表がテーブル化されていると、「アウトラインの自動作成」は無効
(図18)表がテーブル化されていると、「アウトラインの自動作成」は無効

グループ化を解除する

設定したグループを解除する手順は以下の通りです。、

  1. 解除したいグループの行(または列)全体を選択する
  2. 「データ」タブの「アウトライン」欄にある「グループ解除」項目右の「▼」をクリックして「グループ解除」を選択します

これにより、その行(または列の)グループ化は解除され、アウトライン表示欄から傍線と「-」(または「+」)ボタンが消えます。

 

シート内のグループをすべて解除すれば、アウトライン表示欄そのものも表示されなくなります。

 

【便利知識】

グループ化する際は、連続する行(または列)を選択する範囲毎に、都度グループ化する操作が必要でしたが、グループ解除は、複数のグループをまとめて(極端に言えば、表全体を)グループ解除を行うことができます。

 

【便利知識】

複数階層でグループ化されている場合、上位階層のグループの行(または列)範囲を指定してグループ解除すれば上位階層のグループが、下位階層のグループの行(または列)範囲を指定してグループ解除すれば回階層のグループが解除されます。

また、表全体の行(または列)を選択してグループ解除を行うと、上位階層から順に、1つの階層の全グループが解除されます。つまり複数階層がある場合には、少なくともその階層の数だけグループ解除の操作を行わなければ、すべてのグループを消すことはできません。

 

「アウトラインのクリア」

グループ化されている行(および/または列)を含む表で、いずれかのセルを選択しておいて、「データ」タブの「アウトライン」欄にある「グループ解除」項目右の「▼」をクリックして「アウトラインのクリア」を選択すればすべてのグループが解除されます。、

 

ピボットテーブルでのグループ化

日付データとタイムライン」のページで解説した通り、Excel2016からは、日付けデータが自動的に「月」、「四半期」、「年」単位にグルーピングされるようになりました。

 

ピボットテーブルでは、その他にも任意の複数項目をグルーピングしたり、数値フィールドをグルーピングしたりできます。

 

上述のグループ化は、行(または列)をまとめて折りたたんだり(非表示)、再展開したり(再表示)するための機能でしたが、ピボットテーブルのグループ化は複数の項目などをまとめて上位の項目を作る機能で、性質がまったく異なります。

ソースデータに遡って複数の項目データを集計する列を作るなどをしなくても済むので、上手に使えば大変便利といえます。

 

項目のグルーピング

行または列の任意の複数の項目をグルーピングして、上位のフィールドにすることができます。

 

具体的な手順は以下の通りです。

  1. 行(または列)の任意の複数の項目を選択します
  2. 右クリックして、ショートカットメニューから「グループ化」を選ぶと、直ちに項目がグループ化されて上位の項目が作成されます(図19、図20)(この時、上位の項目の項目名・フィールド名はExcelが自動生成されます)
  3. 作成された項目名を分りやすいものに変更します(図21)
  4. その項目名のセルを選択して右クリックし、ソートカットメニューから「フィールドの設定」を選びます(図22)
  5. 「フィールドの設定」ダイアログボックスの「名前の指定」欄で、フィールド名を分りやすいものに変更します(図23、図24)

2の代わりに、「ピボットテーブル分析」タブの「グループ」グループの「グループの選択」をクリックしても構いません。

 

以上で、グルーピングが終わり、項目名・フィールド名とも分りやすいものに設定できました。

 

【便利知識】

同じソースデータで、同じフィールドを対象としたピボットテーブル(ピボットグラフ)が複数ある時は、いずれかのピボットテーブルでグループ化したら他のピボットテーブルにもそのグループ化が反映されます。但し、項目名とフィールド名はExcelが自動生成したままですので、必要に応じてそれぞれのピボットテーブルごとに変更してください。

 

グループ化を解除するには、グループ化された数値範囲のセルを選択して、「ピボットテーブル分析」タブの「グループ」グループの「グループ解除」をクリックするか、あるいは、右クリックし、ショートカットメニューから「グループ解除」を選びます。

(図19)に似の複数の項目を選んで、右クリックし、「グループ化」を選ぶ
(図19)に似の複数の項目を選んで、右クリックし、「グループ化」を選ぶ
(図20)項目がグループ化されて上位の項目が作成される
(図20)項目がグループ化されて上位の項目が作成される
(画像21)作成された項目名を分りやすいものに変更する
(画像21)作成された項目名を分りやすいものに変更する
(図22)ショートカットメニューから「フィールドの設定」を選ぶ
(図22)ショートカットメニューから「フィールドの設定」を選ぶ
(図23)フィールドの名前も分りやすいものに変更する
(図23)フィールドの名前も分りやすいものに変更する
(図24)グルーピングの完了
(図24)グルーピングの完了

数値フィールドのグループ化

ピボットテーブルの行(または列)の項目が数値データの場合には、数値の範囲別にグルーピングができます。

図25(ソースデータ)と図26(ピボットテーブル)の例で解説します。

 

図26のピボットテービルは、4教科の平均点とその点数に該当する人数(個数)というものです。

このままのデータでは分析がしにくいので、平均点の範囲別にグループ化するという例です。

 

手順は以下となります。

  1. ピボットテービルの平均点のいずれかのセルを選択します
  2. 右クリックして、ショートカットメニューから「グループ化」を選びます(図27)
  3. 「グループ化」のダイアログボックスで、変死の分け方を設定して「OK」ボタンを押します(図28)

2の代わりに、「ピボットテーブル分析」タブの「グループ」グループの「グループの選択」をクリックしても構いません。

 

ピボットテービスが平均点の範囲でグルーピングされました(図29)。

 

グループ化を解除するには、グループ化された数値範囲のセルを選択して、「ピボットテーブル分析」タブの「グループ」グループの「グループ解除」をクリックするか、あるいは、右クリックし、ショートカットメニューから「グループ解除」を選びます。

(図25)ソースデータの例 成績一覧
(図25)ソースデータの例 成績一覧
(図26)ピボットテーブルの例 4教科の平均点と個数(人数)
(図26)ピボットテーブルの例 4教科の平均点と個数(人数)
(図27)数値データの行のセルを選択して右クリックし、グループ化を選択
(図27)数値データの行のセルを選択して右クリックし、グループ化を選択
(図28)「グループ化」のダイアログボックスで、分類の仕方を設定
(図28)「グループ化」のダイアログボックスで、分類の仕方を設定
(図29)ピボットテーブルが数値の範囲でグルーピングされた
(図29)ピボットテーブルが数値の範囲でグルーピングされた